茄子がままに

週末の山遊び、街遊び、自転車遊びのこと。ホームマウンテンは六甲山です。

裏六甲 氷瀑ハイク(2022/02/20)

まだ夜が明けきらないプラットホームに停車する神戸電鉄。その朱い車両の輪郭はまっすぐに伸び、ある一点で消失する。中学校の美術の授業で「消失点」という言葉を知った。それ以来、幾何学的なものを目にした瞬間、消失点という言葉がよぎる。待ち合わせの時間よりもずいぶん早くに有馬温泉駅に着いてしまった。じっと待つのも凍えるので、駅周辺をふらふら歩いたりして時間をつぶした。

f:id:massto0421:20220305075247j:imagef:id:massto0421:20220305075245j:image

7時になり友人らと合流。挨拶もそこそこに紅葉谷登山口へ向かう。今日の目当ては裏六甲の氷瀑である。2月も下旬となり、春めいた日が増えていくのを実感する。氷瀑らしい氷瀑を見にいくなら、今日がラストチャンスといったところだろう。

登山口に着くやいなや、そこには通行止めの看板が道を塞いでいた。どうやら道が崩れているらしい。仕方ないので別のルートを考える。少し遠回りになるが、射場山の方から迂回できる道があるようなので、そちらへ向かった。緩やかなつづら折りが続くその道を、ものの3,40分も歩けば紅葉谷ルートに復帰する。紅葉谷のダム付近には雪が積もり、幻想的な風景がひろがっていた。f:id:massto0421:20220306073003j:image

裏六甲の紅葉谷ルート周辺には氷瀑スポットとなる滝がいくつか点在しているが、なかでも一番有名なのは七曲滝であろう。氷瀑の規模の大きさはもちろん、他の滝に比べアクセスしやすいという事情もある。とはいえ日当たりの悪い裏六甲は、表六甲(南側)に比べ道が凍結しやすい。真冬の裏六甲を歩く際は軽アイゼンの携行が必須である。この日も紅葉谷ルートから七曲滝へと分岐するところで軽アイゼンを装着した。

f:id:massto0421:20220306073504j:image

七曲滝の氷瀑は溶けている箇所も見られ、7分咲きといったところだが、それでも充分見応えがあった。自然の織りなす芸術を一目見ようと、朝早くから続々と他のハイカーもやって来た。氷瀑の手前で友人らと記念撮影しようと立ち位置を探っていると、私たちのすぐ後ろでバキバキッと鈍い音がした。何事かと思い振り返ると、氷瀑の上の方のつららが落下したようだった。もし氷瀑の真下に立っていたらと思うと背筋が凍る。氷瀑の真下に立たないこと、特に気温が暖かくなりピークを過ぎた頃合いは注意しなければならない。
f:id:massto0421:20220306073530j:image

さて、お次は七曲滝から少し離れた百間滝へと向かう。一度訪れたことがある友人に案内してもらい滝を目指した。人があまり通っていないのか、踏み跡はなく新雪に足跡をつけながら歩くのが楽しい。百間滝のある谷まで下ったが、こちらは流れる川の様子からして見るからに溶けきっていて、肝心の百間滝も生憎であった。また来年の楽しみができたということにして道を引き返した。
f:id:massto0421:20220306073534j:imagef:id:massto0421:20220306073526j:image

紅葉谷ルートは標高を増すにつれ雪深くなっていく。私たちは雪玉を投げ合ったり、雪に顔を埋めたりして、ふざけながら登った。六甲山は四季に応じて、さまざまな表情を私たちに魅せてくれる。それが私たちにもたらす安らぎや高揚などの、精神的な恩恵は計り知れない。六甲山の麓で生まれ育ったことに、今更ながら誇りを再認識する今日この頃、もし人生を一線に例えるなら、その消失点は六甲山でありたいと思った。
f:id:massto0421:20220306073522j:imagef:id:massto0421:20220306073541j:image
f:id:massto0421:20220306073537j:imagef:id:massto0421:20220306084121j:image